![]() |
最終更新日 2014.03.18 | |
諸説ありますが、管理人の独断により管理人に関係する部分を中心にして整理してみました。 資料としては 思い出の記(酒匂貞夫氏の自己出版による自伝)、尊卑分脉、吾妻鏡、酒匂由緒書等を参考にさせていただきました。これからも随時、修正・加筆していきます。 |
![]() ![]() |
奈良時代(715〜805) | 平安時代(806〜 | |||||||
第五十代天皇 在位期間(781〜806年) |
桓武平氏の祖 |
桓武平氏 高望王家の祖 |
||||||
桓武天皇 | ─── | 葛原親王 | ─── | 高見王 | ─── | 平 高望 | ─── | |
天平 9年(737) 生 延暦25年(806) 没 |
延暦 5年(786) 生 仁寿 3年(853) 没 |
(高望王) 承和 6年(839) 生 延喜11年(911) 没 |
||||||
![]() ![]() |
平安時代 | |||||||||
┌─ ├─ ├─ ├─ ─┴─ |
平 国香 平 良兼 平 良将 平 良文 平 良茂 |
─── ─── |
(平家嫡流) 平 良正 |
┌─ │─ ─┴─ |
三浦公義 平 致成 |
─── |
平 景成 |
─── |
|
![]() ![]() |
平安時代 | |||||||||
─── |
鎌倉市坂ノ下の 御霊神社の祭神 鎌倉景正 権五郎景政 延久元年(1069)没 |
─── |
鎌倉景経 |
┌─ │─ ─┴─ |
大庭景忠 梶原景長 |
┌─ │─ ─┼─ │─ └─ |
梶原景忠 梶原景道 梶原景時 |
─── |
|
※鎌倉景正や御霊神社について由緒書等 ※相模地方(神奈川県)の御霊神社関係マップ |
※以上、『尊卑分脉』 による | ||||||||
![]() ![]() |
平安時代(806〜1189) | 鎌倉時代(1190〜 | ||||||||
┌─ ─┤─ └─ |
酒匂景久 (酒匂家元祖) 酒匂朝景 |
─── |
酒匂景貞 |
┌─ │─ ─┴─ |
不詳 酒匂資長 |
─── ─── |
酒匂景光 酒匂兵衛入道称阿 |
||
刑部丞 鎌倉右幕府 賜相州酒匂荘 因為家号寫 (家字景) 薩摩暦元祖 |
左衛門尉 文治二年(1186) 島津氏祖忠久公 薩隅日三州守護 之命入国 建久七年(1196) 薩摩木牟禮城入 建久八年(1197) 日向祝吉城移 建仁三年(1203) 国老 |
||||||||
※酒匂家由緒書 | |||||||||
![]() ![]() |
鎌倉時代(1190〜1328) | 南北朝時代(1329〜 | ||||||
─── |
酒匂兵衛入道阿忍 4代忠宗公 国老 元應元年(1319) |
─┬─ │─ │─ │─ └─ |
酒匂忠胤 左衛門四郎 五代貞久公 国老 文和4年(1355)戦死 酒匂久景 兵衛四郎 五代貞久公 守護代 文和4年(1355)戦死 |
─── |
酒匂貞資 次郎左衛門 入道貞阿 奥州家 六代氏久公 老中 永和元年(1375)戦死 |
─── |
|
※酒匂久景 書下 |
![]() ![]() |
室町時代(1390〜 | |||||||||
─── |
酒匂紀伊守 總州家老中 應永24年(1417)冬 紀伊守隠居 |
─── |
未詳 |
─── |
未詳 | ─── |
酒匂新左衛門 阿邊・日當山地頭 |
─── |
|
![]() ![]() |
┌─ │─ │─ ─┤─ │─ │─ └─ |
本家 酒匂源左衛門尉 永禄四年 相続 (酒匂太郎衛門家の祖) 分家初代 酒匂新次郎 初 源江門 (蒲生酒匂家の祖) |
酒匂 2代 酒匂釆女正 (早世) |
酒匂景宗 新左衛門尉 3代 酒匂 初 新六 後 式部小輔安芸守 (山田郷移住) |
||||
![]() ![]() |
1600 | 酒匂景政 | ||||||
4代 | |||||||
酒匂景近 | |||||||
5代 | |||||||
酒匂景國 | 酒匂女子 1800〜1900 | ||||||
6代 | 7代 | ||||||
酒匂景利 1800〜1900 | ─── | 酒匂景重 1800〜1900 | ─── | ||||
分家 | |||||||
酒匂景道 1800〜1900 | ─── | ||||||
![]() ![]() |
8代 | 9代 | 10代 | |||||
1700 | 酒匂景恒 1800〜1900 | ─── | 酒匂景丘 1800〜1900 | ─── | 酒匂景貞 1800〜1900 | ─── | |
酒匂景陳 1800〜1900 | ─── | 酒匂景次 1800〜1900 | ─── | 酒匂十左衛門 1800〜 | ─── | ||
![]() ![]() |
11代 | 12代 | 13代 | |||||||
1800 | 酒匂景次 1800〜1900 | ─── | 酒匂景次 1800〜1900 | ─── | 酒匂景伯 1843〜1903 | ─┐ | |||
初清助後萬佐彦 父有村覚左衛門 先代世継なく 有村清助が 養子に入る 慶應二年京詰 (薩長連合) 明治元年 (戊辰戦争) 番兵四番隊大隊長 天保14年()生 明治36年()卒 |
─│ ─│ ─│ ─│ ─├─ ─│ ─│ |
||||||||
─│ | |||||||||
15代 | ─│ | ||||||||
酒匂ケサ 1845〜1925 | ─┘ | ||||||||
十三代萬佐彦の妻 父 有村司郎 十四代早世の為 十五代を相続 弘化 2年()生 大正14年()卒 |
|||||||||
─── |
酒匂助右衛門 1800〜 |
─── |
ナヲ 1800〜 酒匂小次郎 1800〜 (婿養子) |
─┬─ ─┘─ |
酒匂十次郎 1800〜 酒匂小助 1800〜 日露戦争 首山堡にて戦士 『首山堡の勇士』 明治37年卒 |
─── |
|||
![]() ![]() |
┌─ │─ |
金丸ミツ 1866〜1914 |
┌─ ├─ ─┼─ └─ |
金丸ヤエ 鎌田ウメ 黒川モト 羽島スミ |
─── ─── ─── ─── |
羽島レイ |
||
│─ | |
||||||
│─ │─ │─ │─ ─┼─ │─ │─ ├─ │─ │─ └─ |
柚木ヤエ 1870〜1934 黒川ルイ 14代 酒匂 庸 |
┌─ ├─ │─ ├─ ─┼─ │─ ├─ ├─ ├─ ├─ └─ |
柚木 愿 1893〜1927 柚木常雄 1895〜1971 太田静夫 1897〜 桜井俊男 1899〜1991 柚木義季 1902〜1985 柚木久喜 1906〜 柚木正吉 1909〜1932 柚木済清 1911〜1934 柚木正九 1915〜1991 |
─── ─┬─ └─ ─── ─┬─ └─ ─── ─┬─ ├─ └─ ─── |
柚木 久 19〜 柚木国重 19〜 柚木久幸 19〜 太田照夫 19〜 桜井俊武 19〜 桜井俊孝 19〜 柚木義弘 19〜 柚木嘉彦 19〜 柚木功一 19〜 柚木芳夫 19〜 柚木一征 1945〜 |
─── ─── ─── ─── ─── ─── ─── ─── ─── ─── |
|
│─ | 享年21歳 | ||||||
│─ | 16代 | 17代 | 18代 | ||||
└─ | 酒匂正義 15代ケサの末弟 有村喜助が養子に入る 安政 6年(1860)生 大正15年(1920)卒 |
─── | 酒匂 透 酒匂 酒匂 |
─┬─ └─ |
酒匂規夫 19〜 酒匂淳夫 19〜 |
─── | |
|
|||||||
─── | 酒匂南生人 1903〜1972 | ─── | 酒匂 宏 1947〜 | ─── | 酒匂宏樹 | ||
![]() ![]() |
─── ─── ─── ─── ─── ─── ─── ─── ─── ─── |
柚木繁彦 19〜 柚木博志 19〜 柚木久尚 19〜 桜井俊一郎 19〜 桜井正孝 19〜 柚木弘樹 19〜 柚木 太 19〜 柚木 隆 19〜 柚木優作 19〜 柚木佑介 1945〜 |
─── ─── ─── ─── ─── ─── ─── ─── ─── ─── |
柚木章吾 19〜 柚木 19〜 柚木 19〜 柚木 19〜 柚木 19〜 柚木 19〜 柚木 19〜 柚木 19〜 柚木 19〜 柚木花香 19〜 |
||||
|
|||||||
19代 | |||||||
─── | 酒匂伸一郎 | ─── | 酒匂 | ||||
─ │ ┌ ┐ └ ┘ ├ ┤ ┬ ┴ ┼ |
![]() ![]() |
※ ご存命の若い方々の名前は伏せてあります。 | ||
※ 江戸時代よりほとんど変わらぬ家並みが残るわが故郷の往年の居宅図 ⇒ 図面 | ||
Copyright ©2001 Issei Yunoki All rights reserved. 禁無断転載 |