銃後の実態を検証! | ||
![]() |
||
「戦中・戦後の家計簿」より | ||
![]() 昭和17年家計簿 ![]() ![]() 昭和17年主婦日記 ![]() |
昭和6年(1931年)の満州事変から昭和12年(1937年)の日華事変(盧溝橋事件)勃発後、日本軍は南京を占領して南京入城・南京大虐殺事件、そして昭和13年(1938年)には国家総動員法勅令が公布・施行されて、物資の生産、配給、使用、消費、所持、移動ほか日々の生活態度や言動・服装(すべての人的・物的資源)が総力戦遂行のため、政府が統制するという15年間に及ぶ戦時下の時代の話である。 昭和16年(1941年)5月26日、九州最南端の鹿児島市において、ある女性(20歳)がひとりの男性(小学校教員26歳)と結婚した。 彼女の父は、日本が南京を占領後、華中鉄道株式会社創立に参画のため、上海に赴任していたが、病に倒れて軍用機で日本へ運ばれ治療を受けるも、彼女が結婚する2年前に他界している。 結婚して約半年後の12月8日には太平洋戦争開戦となる。 戦中戦後の混沌とした時代、一女三男をもうけながら波乱の人生を送ることとなるのだが、平成8年10月、76歳で他界するまでの半世紀以上にわたり、婦人之友社の家計簿と主婦日記を記し続けていた。終戦前後については婦人之友社より入手困難であったのか、手作りのノートに克明に記入されている。 本人没後、これらの大量の記録資料は大部分が処分されてしまったが、その一部を最近発見したので、貴重な記録としてデジタル化を思い立ち少しずつ整理を始めた。 戦前の書体や地方独特の文言ほか不鮮明な文字もあり、傷みも進んでいるため非常に読み辛い部分も多いが、可能な限り現物に忠実に再現して公開していきたい。 当時の世相や物価等を知る上で何かの参考になればと思いつつ・・・・・・。 平成18年9月 管理人 |
![]() 昭和23年手作り ![]() ![]() 昭和24年手作り ![]() |
順次 公開しています。水色の月は一部公開済です。 主婦日記は昭和17年分より公開します。 | 最終更新日2018.10.20 |
昭和16年(1941年) | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |||||
昭和17年(1942年) | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
昭和18年(1943年) | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
昭和23年(1948年) | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
昭和24年(1949年) | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
昭和25年(1950年) | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
※ 金額の単位は円です。100銭で1円です。最小単位は1銭となります。 |
※ 家計簿は費目別に記入するようになっていますが、簡略化して当座帳の形式で公開します。 |
※ 費目について |
副:副食物費 調:米・燃料・調味料費 住:住居費 家:家具費 衣:衣服費 交:交際費 教:教育費 |
職:職業費(夫の小遣ほか) 修:修養費 娯:娯楽費 衛:衛生費 臨:臨時費 特:特別費 貯:貯金及保険 |
注1.副食物費の内訳は当座帳に記されており、家計簿には明記されていません。 |
注2.交際費購入のためのバス代や送料などは交際費・・・・・・といった具合に分類されています。 |
昨年(2006年)12月、“戦時下の若き主婦の家計簿・日記”の原作者の兄弟でただ一人だけ ご存命だった方が亡くなられた。 いろいろと貴重な資料をいただいたり、今だから話せる秘話等をお聞かせいただいたり しておりましたが、突然の訃報で残念でなりません。 わずか1ヶ月ほど前に直接お会いして歓談したばかりであったのですが・・・・・ ご冥福をお祈りいたします。 |
![]() |
しばらくお休みしますが、心の整理がつきましたら更新を再開いたします。 | ===== 2007年4月 管理人 ===== |
![]() |
管理人のホームページは → |
Copyright (C) 2006 Issei Yunoki All rights reserved. 禁無断転載 |